私はこのブログ以外にもいくつかサイトを運営していまして、全部にちょっとずつ記事をポストし続けています。
まぁひと月ぐらいは更新が途絶えることもあるんですけども・・。
かれこれ10年ぐらいはブログを書いていますが、たくさん書く月があったり何も書かない月があったり、でもなんだかんだでずーっと書いているので、その方法を教えましょう。
目次
書かなかった期間を気にしない
これが一番大事です。
例えばよくあるダメパターンとして、今日から毎日1記事書くぞ!とか決めたとしますよね?で、まぁ例えば3日ぐらいは連続して書けたとします。
で、4日目に風邪ひいたり、やる気でなかったりで2日ぐらい書けなかったとする。
そこで辞める人、結構います。ブログに限らず、最初の計画が頓挫した時点ですべてをご破算にしたがる傾向、とでも言うのでしょうか。
過去の失敗は過去の失敗なので、そんなものは忘れましょう。
「こんなに書かなかった期間が空いたら更新しても仕方ない」
みたいな話も聞きますが、冷静に考えてそんな訳はないですよね?シレッと更新すればいいんです。
まぁ更新がずっと途絶えていると、毎日見に来るような熱心なファンは確かに減っていきますけど、それは仕方ないです。
ゼロからやり直すより断然いいですし、ふとした時に再訪した人は更新を喜んでまた来てくれるようになるってものです。
更新の途絶えたオンライン小説とか、ウェブ漫画とかいろいろ思い当たりますね・・。
私は何年も更新がないサイトでも年1ぐらいのペースで更新チェックしているものが多数あります。
サイトのカラーに合わないものを入れることを恐れない
特化サイトとか、雑記ブログとか正直言って大した問題ではありません。
発信したいときは発信したいがままにとりあえず出しちゃえばいいのです。
100記事の中に、あるいは10記事の中に1つ毛色の違う記事が混じっていたところでGoogleもユーザもそれが理由で離脱したりはしません。
単に自分が見たいところを見ていくだけです。
毛色の違う記事がいっぱい集まってからサイトを独立させることでも考えれば十分でしょう。
あぁ、年齢制限かかる情報とかを出したい場合とかは特別で、それは別サイト作ったほうがいいと思いますけどね。
書き直しでも新規投稿でもよしとする
過去の記事の情報が古くなったなー、と思うときとかがあります。
私としてはそういう場合は書き直し(既存記事の修正)を断然にお勧めしますがまぁ面倒であれば新規に記事を起こしてもいいでしょう。
Google神はコンテンツの作成日時を考慮しているので、基本的には新しいほうが優先されると思います(前記事がバズってたりして被リンクが多かった場合はその限りではない)。
文字数も気にしない
むしろ言いたいことを全部言えてるなら短い方が優れていない?
ただし感情爆発して文章が伸びているのはむしろグッド。