個人的な使い分けについて説明。
目次
各制度概要
制度についての情報は金融庁のウェブサイトからの抜粋です。
直接見に行く方はNISA特設ウェブサイトからどうぞ。
NISA
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) |
---|---|
非課税対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年120万円が上限 (非課税投資枠は最大600万円) |
非課税期間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2014年~2023年 |
つみたてNISA
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能 |
---|---|
非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
|
ジュニアNISA
利用できる方 | 日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在) |
---|---|
非課税対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年80万円が上限 |
非課税期間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2016年~2023年 |
運用管理者 | 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)(*4) |
払出し | 18歳までは払出し制限あり。 |
それぞれについてお勧めの投資商品
本論はここだけです。
一般NISA | 理論的には新興国株式インデックスファンド もしくは先進国株式インデックスファンド |
---|---|
つみたてNISA | 先進国株式インデックスファンド |
ジュニアNISA | 学資のための場合:国内債券インデックスファンド(もしくは生国債) それ以外の場合:(子供の年齢に応じて)新興国株式インデックスファンド~先進国株式インデックスファンド |
おすすめの理由
本来的な意味でいえば、NISAとはただの税優遇制度であって、それによって購入すべき投資商品が変わるわけではないです(最も有利と思う商品を選べばいい)。
ではなぜ実際には買うべき商品が変わるのかというと、投資可能期間が各制度に存在するからです。
結論から言うといずれのNISAも「NISA口座での投資終了時にプラスが出ていないと普通の口座で投資するより損」という性質を持っています。
これは損益通算のルール上、プラスは非課税になって丸儲けなのですが、マイナスになった場合に一般口座のプラスと通算できないからです。
具体的にはNISA口座での投資一般口座が+5万でNISA口座が-5万の時に±0にならず、+5万に対する税金を払わなくてはならないということです。
それを踏まえて言えば投資期間が長ければ先進国株式インデックス、短ければ新興国株式インデックスが妥当な投資です。
十分に投資期間が長ければ一時的に株価が暴落したとしてもまた回復する余地が十分残されていますのでリスクが低めでそこそこのリターン(平均年5%程度)を狙いに行って割に合うという判断です。
一方投資期間が短いのであれば価格変動リスクを十分に時間分散することができません。特に2019年以降のNISA枠はロールオーバーがないので、短期での勝負になります。
その上で見ると、譲渡益非課税のメリットを大きくするには値動きリスクの大きい新興国株式が相対的に有利になってくるという判断です(平均年8%程度)。
もしくはIPOなどの短期決戦ですね・・。
投資期間の長短の目安ですが私は10年を一つの区切りにしています。
年平均5%の複利ですと、10年で約1.63倍。暴落して50%程度値下がりするリスクが0.3%程度(標準偏差20%、リーマンショックの想定)なので、まぁ耐えられるというのが理由です。
NISA制度を選ぶ優先順位
投資額が小さいことと運用商品が限られているを除けば、つみたてNISAのほうが圧倒的に有利です。
また運用商品が絞られているとは言え、金融工学的には適切な絞りなので年40万以内を積立投資する人ならつみたてNISA一択です。
子供の場合はジュニアNISAしか選べませんし、それ以外は一般NISAになるので選び方は以上です。
NISA口座はネット証券会社に作ろう
にも書きましたが、ネット証券はコストが安く営業も基本的にないのでお得かつ快適です。- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
あたりであればどれを選んでも大差も間違いはないはないです。ちなみに私はSBI証券をメインに使っています。